(最新22年版)基礎から学べるジギング用スピニングリールの選び方&おすすめリール

「オフショアジギングで使える最新スピニングリールが知りたい」
「オフショアジギング用のスピニングリールはどんな特長があるのか知りたい」
この記事はそんなあなたへ向けて書いていきます。
どうも、オフショアジギングを半漁半趣味でやっている漁師morioです。
オフショアジギングではベイトリールとスピニングリールの2種の選択肢がありますが、今回は初心者にもおすすめなスピニングリールに絞って解説していきます。
スピニングリールは使いやすいうえにトラブルが少ないため、コツを掴めばオフショアジギングタックルに不慣れな人でもすぐに取り扱えるようになりますし、ドラグ性能が良いので、不意の大物が掛かってもドラグを使ってファイトすることもできます。
今回はそんな使い勝手の良いスピニングリールをメインに紹介していきたいと思います。
オフショアジギングで使えるリールの選び方&おすすめリール
最近のスピニングリールにはほとんどのモデルでローギアタイプとハイギアタイプがラインナップされています。
オフショアジギングの場合ハッキリとどちらのタイプが良いと言うことはできませんが、わたしが最初の1台にオススメするのはハイギアタイプです。
ハイギアタイプのメリット
ハイギアタイプを選ぶメリットは、ラインスラックの回収が速いということです。
ラインスラックの回収が速いとなぜいいのか?
それは根掛かりを避けるためです。
オフショアジギングの場合、潮流+船が風や上潮に流される速度が加味されるため、ジグが素直にまっすぐに落下することはほぼありません。
そのため、ジグは着底前からどんどん自分から離れていき、根掛かりリスクが高くなっていくのです。
根掛かりを回避するには着底直後にすぐにラインスラックを取り、ジグを底から浮かす速さが重要となります。
ハイギアリールを使うメリットはこの時間を短縮できることにあります。
リールの大きさ(番手)の標準
- ダイワ製=4000番~6000番
- シマノ製=5000番〜8000番
シマノ製リールの場合は8000番を選んでいる人が多いのですが、オススメは6000番のハイギアです。
なぜ6000番(シマノ)が良いのか?
6000番の利点は5000番よりもスプール径が一回り大きくなることと、糸巻量が増し、より太いPEラインを使えることにあります。
8000番(シマノ)と比べて
8000番の場合は6000番と比べてボディサイズが一回り大きくなり、スプール径とドラグ力も増します。
じゃあ8000番でいいじゃないかってなるのですが、リール選びはそう単純なものではありません。
それはなぜか。
リールは大きくなればなるほど糸巻量が増え、ドラグ力も増すのですが、その分、重量が200g程増してしまうからです。
リールの200gの差って数字以上にとても大きなものなんです。
シマノ 5000/6000番と8000/10000番ボディの比較
比較しているリールはスフェロスSW6000番とストラディックSW10000番です。
上の写真のとおり、スプールサイズは一目瞭然に変わってきます。
ボディサイズも5000/6000番ボディと8000/10000番ボディでは圧倒的な差となって変わります。
このボディサイズの違いが200gの重量差を生んでいるんですね。
シマノ製リールのボディサイズとスプール互換性
- 5000番と6000番は同じボディサイズでスプール互換性あり。
- 8000番と10000番、14000番は同じボディサイズでスプール互換性あり。
ダイワ製リールのボディサイズとスプール互換性
- 3500番と4000番は同じボディサイズでスプール互換性あり。
- 4500番と5000番は同じボディサイズでスプール互換性あり。
となっていますので覚えておくとリールを選ぶ際に参考になりますよ。
オフショアジギングタックルはできる限り軽くするのがキモ!
疲れにくいタックル選び
オフショアジギングでは時合を逃さないためにも、タックルを一日中シャクリ続ける過酷な釣りでもありますので、少しでも疲れにくいタックル選びをすることが、一番最初にできる釣果アップの秘訣になります。
だからこそ、オフショアジギングを始めようとしている人には、リールは8000番よりも6000番をオススメしたいんですねぇ。
オフショアジギングで求められるリール性能
オフショアジギングタックルに求められるのは、剛性と防水性能です。
軽量でハイスペックなリールであることに越したことはないですが、リーリングフィールなど、ライトゲームに求められる特別な繊細さよりも、リール本体の剛性を重視します。
オフショアジギングにおいてのリール選びは、予算を少し増してでもワンランク上のリールを選んだほうが良いです。
上位機種ではパーツの一つひとつの強度が高くなっていますし、ドラグ性能にも顕著に違いがでてきます。
長い目で見てもワンランク上のモデルを選んでおけば間違いないでしょう。
オフショアジギングでのオススメリール
オフショアジギングでのリール選びの基本を押さえたところで、オススメのリールを紹介していきたいと思います。
1万円以下のリール
【シマノ】セドナ 6000/8000
1万円以下のリールでありながら、「HAGANEギア」を搭載していて、耐久性が高く、動力を無駄にしないため疲れにくい仕様。
ハイギアモデルはありませんが基本性能はしっかりしているので低コストで抑えたい方には買いの商品となっています。
【ダイワ】レブロスLT 4000/5000/6000
本格的なルアー釣りに対応する「レブロスLT」
巻き心地、ドラグ性能、パワー,軽量性(5000番=260g)とどの点においても申し分なしのリールです。
この価格と性能であれば1台持っておいても損はないでしょう。
1万円台のリール
【ダイワ】21フリームスLT 4000/5000/6000
21年4月発売の最新フリームス!
新たに開発されたカーボン含有樹脂ZAION Vをボディ素材に採用する事により、高い剛性と更なる軽量化を実現。また、ZAION Vの採用で大幅に軽量化されたエアローターにより、回転レスポンスが更に向上。基本性能の進化は幅広いルアーフィッシングに高いレベルで対応可能。
フリームスLT6000はガチでオフショアジギングに対応したモデルとなっています。
【シマノ】スフェロスSW 6000/8000
1万円代で高性能リールをお探しなら、基礎性能がダントツに高い「スフェロスSW」がオススメ。
「HAGANEギア」搭載、ソルトウォーター対応のシーリング、6000番台で505gという軽さ、とどれも高水準の性能を有しています。
中級者へのレベルアップを考えるなら迷わずスフェロスSWを選んで間違いなし!
2021年ついにNEWスフェロスSWが発表されましたが、発売が延期に延期が重なり、いまだ発売日が未定となっています。発売されたらすぐにチェックしてみてください!
【シマノ】21アルテグラ 5000XG
21年4月発売の最新アルテグラ。このアルテグラ進化がヤバいです!
18STELLAに採用されているマイクロモジュールギアIIをはじめ 、ロングストロークスプール、サイレントドライブ、Xプロテクトなど最上位機種から受け継いだ最新機構を惜しみなく搭載。巻き、キャスト、耐久性といった基本性能の大幅な向上により、今までの釣りを一つ上のステージへ引き上げてくれます。
6000番のラインナップはありませんが、アルテグラ5000XGは最大ドラグ力11kgと中型青物にも十分対応できるモデルとなっています。
2万円台のリール
【ダイワ】ブラスト LT6000D
ソルトアングラー待望!衝撃の軽さで圧倒する高剛性SWスピニング「BLAST」近海域でのライトジギングやキャスティングゲーム、ショアからのショアジギゲーム、スーパーライトジギングなど幅広く対応。SWシーンで活躍する高剛性LTスピニング。
2021年 2万円台で買える超高性能リール
【シマノ】ストラディックSW 6000/8000/10000
2万円台で買えるリールながら、シマノの先端技術であるインフィニティドライブが搭載されているハイスペックリールになります。
わたしは実際に10kgオーバーの青物対策でストラディックSW10000番を使用していますが、ショアからでも青物に主導権を握らせずゴリ巻きで寄せることができています。インフィニティドライブの巻き軽さは特筆ものですね!
2021年、オフショアジギング用リールで迷ったなら、ストラディックSWシリーズを選んでおけば間違いないでしょう。
ストラディックSW10000番を実際に購入し、レビューをしている記事もあります。
要チェックです!↓
こだわりの上位機種
【ダイワ】21セルテート 8000/10000
21年3月発売の最新セルテート!
強靭モノコックボディの心臓部には、大型・肉厚化したG1ジュラルミンタフデジギアを搭載。高耐久かつ滑らかな巻き心地を発揮する。
ドラグ性能は、従来比200%以上の耐久性を誇る新世代ドラグシステム。
【シマノ】21ツインパワーSW 6000/8000/10000
21年3月発売の最新ツインパワーSW。「もはやステラ」と言われている超高性能機!
ハードな使用にも耐える剛性感とタフネス、海水の侵入を防ぐ強固な防水性能、そして何よりも求められるのは巻き上げのパワー。新しいツインパワーSWはインフィニティドライブ、ヒートシンクドラグなどステラSWの強さを受け継ぐ機構を惜しげもなく搭載。オーバースペックとさえ言える卓越した巻き上げ力と耐久性がもたらす圧倒的な信頼感は、ショア、オフショアを問わず一歩先を目指すアングラーを強力にサポートする。
21年もっとも期待を集めるツインパワーSWを手にしてみてください。
21ツインパワーSW14000番を実際に購入し、レビューをしている記事もあります。
要チェックです!↓
【シマノ】22ステラ 最高峰のリール「ステラ」がフルモデルチェンジ!!
シマノ最高級リール「ステラ」が2022年、ついにフルモデルチェンジされました!
何と言っても今回一番注目されているのが、「インフィニティループ」機構が搭載されたことにあります。
インフィニティループとは、回転するローターがゆっくり動いて、ラインがスプールに密巻きされる機構です。
ラインが密巻きされることによって、ラインの放出がスムーズになり飛躍的にアップするというのが売りです。
22年もっとも期待を集めるステラをぜひ手に持って体感してみたいですね。
まとめ
今回はオフショアジギングにおけるリールの選び方と、中級機~上級機のおすすめのスピニングリールを紹介してきました。
私はオフショアジギングにおいてのリールは防水性能と剛性が命だと思っています。
船の上でのタックルは移動時に頻繁に波を被るシーンも多いため、リールは塩で痛みやすくなります。回転部に潮を噛んでしまうと最悪その日は使用不可になってしまうこともあるのです。
そうならないためにも、防水性能のしっかりしたモデルを選んだり、メンテナンスをこまめにやるようにしてみてください。
オフショアジギングにおいて、やわなリールを使用するのはご法度です。
ぜひ、予算を若干上乗せしてでも剛性と防水性能の高いリールを選んでみてください。
オフショアジギングははっきり言って体力勝負であり、キツい釣りです。
だからこそ納得のできるタックルセッティングを組み、貴重な魚との出会いを大事にしてほしく想います。