キャスティング&ジギング

知れば得する!!スロージギングで釣れる青物の生態や生息域|青物の見分け方

青物の生態
morio

スロージギングで釣れる魚の生態について解説していきます。

参考にしていただき釣果につなげてください。

 

魚の呼び方の一つとして「青物」といえば、背中が青く、回遊する魚を青物と呼称しているようです。

 

この区別で考えると、青物に入る魚としては、

  • イワシ
  • アジ
  • サバ
  • サンマ
  • ニシン
  • サワラ(サゴシ)
  • ブリ(ヤズ,ツバス,ハマチ,メジロ)
  • カンパチ(ネリゴ)
  • ヒラマサ

などがあげられますが、釣法によって青物とする魚が変わっています。

 

「サビキ釣り」などでは、

イワシ、アジ、サバなどを青物と呼んでいますし、

 

「ジギング」の世界で青物と言えば、

  • ブリ(ヤズ,ツバス,ハマチ,メジロ)
  • カンパチ(ネリゴ)
  • ヒラマサ

のことをさすのが一般的です。

 

サワラも、スロージギングで狙うことができる魚なので、青物と呼んでよいでしょう。

 

この記事では、ジギングの世界での青物といえる、ブリ、ヒラマサ、カンパチ、そしてサワラに関しての、生態などをご紹介していきますが、

その前に「青物御三家」の見分け方について解説します。

スポンサーリンク

スロージギングで釣れる青物の生態や生息域

ブリ、ヒラマサ、カンパチの見分け方

ブリ、ヒラマサ、カンパチは、

スズキ目アジ科ブリ族に属する魚で、

慣れないと見分けにくいところがあります。

 

カンパチ(ネリゴ)の見分け方

ネリゴ

カンパチはブリやヒラマサと比べて明らかに体高が高く偏平な形をしています。

すこしズングリしており、全体的に、黄色っぽい色をしています。

 

最も大きく異なるところは、頭の部分に漢字の「八」の模様があるところです。

 

ブリとヒラマサの見分け方

ブリとヒラマサは、体形が似ているので、カンパチと比べると少し見分けにくいのですが、見分けるポイントをいくつかご紹介します。

ヒラマサ

ヒラマサ、フィッシングスタイル

ブリ

フィッシングスタイル、ブリ

ブリもヒラマサも体側の中央部に頭の先から黄色い線が入っています。

ヒラマサは、黄色い線と胸ビレが重なっていますが、ブリは少し離れています。

またブリは、胸ビレと腹ビレの長さがほぼ同じですが、ヒラマサは腹ビレに対して胸ビレが短いのが特徴です。

 

顔近辺の違いでは、

ブリは、目の部分からエラぶたの幅が広く、上側のアゴの端が角ばっていますが

ヒラマサは、目の部分からエラぶたの幅が狭く、上側のアゴの端が丸くなっているのが特徴です。

 

ブリ(ヤズ、ハマチ、メジロ)の生態について

地方によって少しずつ呼び方は変わりますが、ブリは出世魚としても知られ、

成長するにしたがって呼び名が変わっていきます。

フィッシングスタイル

どの程度の大きさで名前が変わるのかは少しあいまいな部分もあるのですが、

概ね80cm以上で8kg以上のものをブリと呼ぶ場合が多いです。

 

30cmから60cmのブリを関西では「ハマチ」、九州では「ヤズ」と呼ばれていることが多いですね。

 

小ネタ:ブリは養殖モノも多く、回転寿司などでは、

養殖のブリを大きさにかかわらずハマチと呼ぶのが一般的になっているようです。

 

フィッシュイーター

ブリは小さいときは、カニやエビなどを捕食していますが、

大きくなるとイワシやイカなどのベイトを捕食しています。

 

ブリの生息域

概ね、深さ100mより深い箇所を回遊しながら、群れで行動していますが、成長するにつれ、より低層を遊泳する傾向が高くなっていきます。

大型を狙う場合には、より深い層がねらい目と言えます。

ただし、海面付近までベイトを追ってくることもあります。

 

ブリの生態の特徴としては、

春先から夏に北上し、秋から冬に南下する性質を持っています。

スロージギングでのブリ釣り

ブリは、比較的上にいるベイトを狙ってくる魚なので、スローピッチであってもジャークを多用して上へ上へと誘うと釣果が上がる場合があります。

ブリの魚探反応がある場合は中間層までジグをシャクって誘いをかけ続けてください。

ガンドブリ

スロージギングに限らず、ブリ(ヤズ、ツバス、ハマチ、メジロ)の釣りは、

4月から12月も地域によっては、狙うことができますが、

「ブリ」と呼ばれる大型を釣りたい場合には晩秋から冬がねらい目です。

 

春先から秋にかけては、ヤズ、ハマチと呼ばれる30cmから60cmの魚体のものがメインで釣れます。

 

ヒラマサの生態について

ヒラマサはブリと異なり出世魚とは呼びません。

大きさによってヒラゴ、ヒラス(ヒラマサ)と釣り人のあいだで呼ばれるくらいです。

1m以上に成長しますが、2mに達する大型になることも知られており、成長も早く4年で1m程度になります。

ヒラマサ

ヒラマサの特徴

主に中層付近を回遊しながら、ベイトを捕食していますが、時速50kmの高速で泳ぐことができます。

 

ヒラマサが好む水温は18度から23度くらいなので、日本近海では南にいくほど個体数が多く見られます。

 

ヒラマサの釣りは春から秋となっており、ブリとは釣りの季節が少し異なります。

 

また同じ場所に居つくことも多く、同じ場所を回遊している場合が多いのもヒラマサの特徴です。

スロージギングでのヒラマサ釣り

ヒラマサは比較的ベイトを追う捕食パターンが多いので、

スロージギングというよりも高速ジギングが向いている魚ですが、

スロージャークで、ジグが一定の層で動くアクションを繰り返すのも効果的です。

 

カンパチの生態について

カンパチはヒラマサ同様に出世魚ではありません。

地域によって小型のカンパチのことを、シオやネリゴとも呼ぶことがありますが、釣り人のあいだでの通称のようなものです。

カンパチは、養殖もされていますが、獲れる量も少なく天然のものはヒラマサと同様に高級魚として扱われます。

カンパチ

カンパチの生息域

ブリに比べて、温かいところを好むため、日本近辺では関東以南に多く生息している魚です。

 

おもに生息している層は表層域の20mくらいから70mくらいですが、

350m程度の深さまで生息域はあり、ジギングやスロージギングで狙うことのできるターゲットです。

 

カンパチの特徴

群れを形成しながら回遊し、アジなどのベイトを捕食していますが、一か所に根付く個体もいます。

 

群れの大きさは比較的小さく、ブリのような大群ではありません。

2m近くに成長するものもいる比較的大型の魚です。

 

水温が9度以下では生息できないので、秋から冬にかけては南下し、水温の高い海域に移動します。

スロージギングでのカンパチ釣り

カンパチは、比較的フォールに良い反応を示す魚ですので、ロングフォールでじっくり狙っていくのも効果的です。

 

鰆・サワラ(サゴシ)の生態について

サワラは北海道から九州の日本近海に生息する魚で、大型のものは1mを超えるものもいます。

サワラの幼魚はサゴシと呼ばれ、サワラ同様にジギングでも人気があります。

サワラ

サワラの生息域

サワラ(鰆)は、春の魚と名前がついているように春先から夏にかけてが旬となり、主に表層に近い層を回遊しながらベイトを捕食します。

 

また冬には深いところに移動しますが、「寒サワラ」と呼ばれるように冬を旬とする地方もあります。

スロージギングでのサワラ釣り

サワラのスロージギングでの釣り方は、フォールが中心となります。

ジャークをすることでメタルジグを引きあげておいてフォールすると、サワラがヒットする可能性が高くなり効果的です。

 

多魚種釣れるスロージギング!!魚の生態を詳しく解説

以下の記事では

  1. アマダイ
  2. アカムツ
  3. キンメダイ
  4. マダイ
  5. ヒラメ
  6. タチウオ

の生態について掘り下げて解説していきます。

 

参考にしていただき釣果につなげてください。


スポンサーリンク
ABOUT ME
morio
福岡県から五島市に移住して、離島の静けさやキレイな海、活き活きとした魚達に日々触れて、自分自身が五島列島の魅力を感じながら生きています。
記事URLをコピーしました