キャスティング&ジギング

ショアジギ道・九州の真冬ショアジギング攻略法・釣り場まとめ

ショアジギング・ジギング
morio

みなさん冬に釣りはしますか?
冬は寒いですし、魚も沖の深場に行ってしまい、なかなか釣るのが難しいですよね。

なので今回は「真冬にショアジギングで釣果を上げる方法」について解説していきたいと思います。

題して「九州の真冬ショアジギング攻略法・釣り場まとめ」!!
最後までよろしくお願いします。

スポンサーリンク

真冬にショアジギングで釣果を上げる方法

フィッシングスタイル

「冬に狙えるターゲットは?」

冬には青物(ブリ・ヒラマサ)シーバス、ヒラスズキ、根魚(アラカブ・アオナなど)、アジ、ヒラメ、アオリイカなどがターゲットになります。

その中でも青物は比較的に狙いやすいターゲットです。
ただ、ハイシーズンの春から秋と比べて、冬場では難易度が上がります。

「真冬のポイントの選び方」

ではポイントはどう選べばいいのか、まずは釣りをするエリアを大きく見て、深場が隣接している場所や他のエリアと比べて水温が高いところを探します。

ブリの場合、適正海水温は16°前後なので、それを下回ってしまうと温度の安定する沖合の深場に行ってしまうのです。

海水温の高い場所といっても限られてしまうのですが、例えば温排水がでてる場所や、北部よりも南部の方が水温が高いので足を運んでみるのもいいかもしれません。

あとは、SNSやインターネットで釣れてる場所の情報を集めることも大事です。

九州真冬でも釣れるショアジギング実績ポイント

九州で真冬でも青物やヒラメが釣れるショアジギング実績ポイントをいくつか紹介します。

福岡県

  • 宗像・沖ノ島=ヒラマサ(10~15㎏クラス)・ブリ・ヒラメ・アラ(クエ)
  • 宗像・波津漁港=アジ(25~30㎝クラス)・ヒラメ(5㎏実績有)・シーバス
  • 地ノ島=ヒラマサ(5~10㎏クラス)・ブリ・ヒラメ
  • 相島=ヒラマサ・ヒラメ(5㎏実績有)
  • 筑前大島=アジ(25~30㎝クラス)・シーバス

佐賀県

  • 唐津(瀬渡し)・馬渡島=ヒラマサ(ヒラス)・イサキ・サワラ・カマス
  • 唐津(瀬渡し)・二神島=ヒラマサ(15㎏実績有)・イサキ
  • 唐津周辺・港=ブリ(4㎏クラス)・シーバス

長崎県

  • 平戸・宮の浦ヒラマサ・マダイ・イサキ
  • 上五島周辺ヒラマサ・マダイ・イサキ

鹿児島

  • 川内川河口周辺=ヒラゴ・ヒラスズキ
  • 大川一帯=ヒラスズキ・マルスズキ・ヤズ

熊本県

天草周辺=ブリ・ヒラスズキ

大分県

鶴見大島周辺の磯、大島側=ブリ・ヒラスズキ

宮崎県

青島=アラカブ

北浦周辺=マルスズキ

 

「大型青物を狙う為のタックル選び」

フィッシングスタイル

○ロッドの硬さはH以上を

ブリやヒラマサといった大型青物の引きの強さは普通の魚より桁違いに違います。

なのでロッドもそれに対抗できる強さが必要となります。
ロッドのパワーが弱いと魚の顔を自分側に向けることができずにムダに走られたり、根が激しい場所ではラインブレイクの可能性が上がってしまいます。

ショアジギングにおいて、冬の大型青物に対してはロッドの硬さはH以上がおすすめです。

○リールの番手の選び方

リールもロッドと同じくらい重要で、大型青物に負けないくらい強いものを選ぶ必要があります。
おすすめの番手は6000〜8000番がおすすめです。

ショアジギング用のリールを選ぶ際に一番重要なのは剛性の高さです。
特にヒラマサ相手ではフルドラグのガチンコ勝負となるので、剛性の低いリールだと魚の負荷でリール本体が歪んでしまって、ものすごく重たい巻きとなり、まともにヒラマサとファイトすることができません。

冬場の貴重な一匹を確実に獲るためにも、リールは一つ上のクラスのものを選ぶことをオススメします。

小型青物やヒラメ、マルスズキ、根魚などガチファイトを必要としない魚種がターゲットであれば、

  • ドラグ性能
  • スプールの巻量
  • 回転の滑らかさ

などを比較して選びましょう。

ショアジギングで使えるリールのまとめ記事は以下から見れます。

○ラインの太さ

おすすめはPEラインの2号〜3号です。

ラインが太くなるとジグの飛距離が落ちてしまうのでなるべく細いラインを使うのがベストだと言えます。

PE 2号であればまず切られることはないと思いますが、ヒラマサが狙える岩礁帯、深場が隣接しているエリアであればPEの3号を選んでおくべきです。

真冬のショアジギングのキモ

「ジグのアクション」

主なメタルジグのアクションは2つで、1つは「ただ巻き」もう一つは「ストップ&ゴー」になります。

○ただ巻き

ショアジギングの基本動作でもある「ただ巻き」は名前のとおりただ巻くことです。

ただ巻のスピードは1秒間にリールが 2回転するくらいが目安です。逆に巻くのが遅すぎると魚に見切られる可能性があるので注意してください。

○ストップ&ゴー

巻いている途中に巻くのをやめてジグを停止させることで魚に喰わせる間を与えるアクションです。

だいたい3秒ほど止め、また巻きはじめる、これを繰り返します。重要なのは魚が反応する変化を入れることです。

激おすすめジグ

初心者の方にまずはこのジグを持っておけといつもススメているジグがオーナー社の「撃投ジグ」です。

「安い・飛ぶ・釣れる」の三拍子揃ったジグでおすすめです(笑)

番外編「王道のダイビングペンシル」

別注平政220Fフラッシュブースト

ブリやヒラマサを狙うなら、ダイビングペンシルという選択肢もあります。

ダイビングペンシルの特徴としては、波が荒いときでもルアーをダイビングさせることにより、よく泳がせることができることです。
プラグの中でもトップクラスに飛距離を稼げるのも大きな特徴でしょう。

○ダイビングペンシルの選び方

ダイビングペンシルにはウッド製や発泡ウレタン製などの数種類がありますが、最もわかりやすい選び方はボディの大きさで選ぶことです。

大きいボディのメリットは大きく派手なアクションになるの広範囲の青物に効きます。

またボディが細めだとベイトフィッシュに近い自然なアクションで魚にアピールできます。

ダイビングペンシルでヒラマサを釣る方法

ポイントとしてはいかにルアーをヒラマサに見せるかです。

基本動作のただ巻きやストップ&ゴー、トゥイッチなどの動作を組み合わせて、単調なアクションになり過ぎないように意識することが釣果アップにつながります。

冬場のヒラマサはキビナゴやカタクチイワシなどの小魚をメインベイトとしていますが、20センチを超えるダイビングペンシルにも果敢にアタックしてくることもよくありますので諦めずにルアーを投げ続けてみてください。

ダイビングペンシルを徹底解説した記事はこちら↓↓

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ブリやヒラマサなどの青物は寒くて釣れにくい真冬の中でも狙えることのできる貴重なターゲットです。

暖かくなるまで待つのではなく冬が旬のブリなどを狙ってみるのもいいかもしれませんね。

 

基礎から学べるジギング用スピニングリール選び方&おすすめリール

ショアジギタックル選びに迷っている方はこちらの記事がおすすめです!


スポンサーリンク
記事URLをコピーしました