ショアジギング

【保存版】ヒラメ・マゴチ釣りポイントの見つけ方|釣果アップ方法伝授!釣れる最強ルアー公開

ヒラメ釣り・フィッシングスタイル
morio

古より広がる海 ただこの海を釣る あるがままなり hideです。

今回は【フラットフィッシュ】マゴチ・ヒラメ編です

スポンサーリンク

ヒラメ・マゴチ釣りポイントの見つけ方

関西・日本海側エリアの紹介

マゴチ・ヒラメの釣期は、私の釣行サイクルでオフシーズンにあたる5月中旬~6月末までになります。

エリアにつきましては、ロックフィッシュ狙いの時と同様に日本海になります。 

ただ、ロックフィッシュが経ヵ岬より東方に対し、フラットフィッシュは西方を中心とした釣行エリアになります。 

具体的には但馬エリアを主として、西の中浜漁港~東は居組漁港あたりまでです。

マゴチ釣りのキモ=河口があるサーフ

マゴチに関しては、河口がらみのサーフに的を絞ります。 

毎年このエリアへ訪れていますが、漁港周りや地磯の砂底ポイントでは絶対数が少ないのか良い釣果が得られませんでした。 

それとは逆に河口周りのサーフでは、かなりの好釣果に恵まれました。 

これは私の推測になりますが、このエリアは外洋に直接面しているのでマゴチの乗っ込みが4月末くらいから始まり、他よりも早く接岸します。 

その乗っ込みの魚群が集中して、それぞれの河口エリアに着くのだと推察しています。 

この時期の河口周辺にはベイトがたまりやすく、一時的に天然遡上の稚アユも河口にとどまるので、それを捕食するために集まって来ていると考えています。

おすすめサーフポイント

天橋立

少し話からそれますが、7月初旬くらいからは「天橋立」付近のサーフも魚影が濃く、好釣果が期待できます。 

以前の釣行では、丸1日で14匹のマゴチが上がりました。

しかし、不思議なことにヒラメは1匹も釣れませんでした…(泣)

こんなにきっちりと棲み分けができるものなのでしょうか? 謎です。

マゴチタックル紹介

タックルは、基本ロックフィッシュで使用したものと同じです。 

  • ロッドはミディアムクラスの10ft前後
  • リールは4000番
  • PE1.5号
  • リーダーが20lb~30lb

あたりです。 

多少強めのセッティングになっていますが、中型の青物がよくかかってくるのでこの仕様にしています。 

マゴチ釣りの最強ルアー

ルアーは、マゴチの場合に限り(コアマン)VJの1本に絞っています。 

28gのものを使用すると、そこそこ飛距離も稼げるので、出来るだけ広範囲を探り、足元まできっちりとリトリーブします。 

マゴチ釣りでは、カラーローテーションをしておけばスレることはない魚なので、このルアーだけでも十分な釣果が得られます。 

接岸してしばらくたつと、食い気が立って活性が上がるので、ルアーのレンジもシビアにならなくて大丈夫です。 

底から1m~1.5mくらいのレンジをイメージして、時々控えめなアクションを入れればOKです。 

できれば この時のアクションは縦の動きではなく横の動きが好ましく、レンジを極端に変えないようにすれば問題はないです。

資源保護|マゴチとヒラメのレギュレーション例

マゴチ釣り

このエリアで釣れるマゴチのアベレージサイズは60㎝~70㎝で、良型が揃います。 

時には80㎝を超える大型が上がることも珍しくはありません。 

それと、釣れることが前提条件になりますが、私や仲間内で決め事としているのは

マゴチが55㎝以上

ヒラメが45㎝以上

でキープするように定めており、それ以下は全てリリースするようにしています。

ヒラメ釣りポイントの見つけ方

ヒラメ釣りのキモ=漁港+地磯隣接

次に、ヒラメに関しても、エリアはマゴチと同様なのですが、こちらは漁港とその周辺に的を絞っていきます。 

ただし、どのような漁港でも良いのではなく、良ポイントとなる漁港には条件があります。

まず、漁港のミオ筋から外海へ向けての底質がジャリや砂状で広がっており、その周辺に岩礁帯やシモリなどが点在していることが好ましいです。

漁港周辺に地磯などが隣接しているとベストです。 

航空写真やグーグルマップを見ると分かり易いですが、この但馬エリアにはその条件を満たしている漁港が多数存在しています。 

そして、この季節(梅雨~初夏)なので北西が吹くことはほとんどありませんが、地形的に波の影響をまともに受けるので、ベイトとなる小魚は漁港内を寝床にしています。

日が昇っている間は漁港の外側近辺を回遊しており、波や風が立つとすぐに港内に避難するという状況でベッタリと漁港に居着いています。 

当然ヒラメはこのベイトを待ち伏せて捕食するので、シモリ周りや隣接する地磯などに身を潜めています。 

このような理由で、急深な外洋が目前にあるためにベイトが釘付けになり、このあたりに生息するヒラメが漁港に集中するという仕組みになっていると思われます。

先程の条件を満たした漁港をランガンしていくことが、最も効率がよく、数を望むこともでき、好釣果を得られる秘訣だと思います。

ヒラメの釣り方

但馬エリアの特徴について

実際に、どこをどうやって狙うかといいますと、簡単に言えばシモリ岩礁帯の際を狙います。 

先に説明しておきたいのですが、ヒラメを狙うとなればジャリや砂に身を潜めているヒラメの上部にルアーを通すというイメージになりますが、このエリアでの捕食するために身を隠しているヒラメは、ほとんどがシモリや岩礁帯側に付いています。

私も初めの頃は解らなかったのですが、それに気付き出してからよく観察すると、ほぼシモリ側から飛び出してきてのバイトでした。 原因や理由などは分かりませんが ヒラメにも事情があるのでしょう。 

このあたりの海底の地形には大きな岩礁や岩盤が多く、ジャリや砂との境目がはっきりしており、その境界線が長く続いています。 

ルアーでの攻め方

まずはミノーかペンシルでこの境界線に沿って際ギリギリをトレースしていきます。 

ルアーのレンジは底から1.5m~2mあたりをイメージしてリトリーブしますが、マゴチと比べてヒラメの遊泳力はかなり勝っているので、多少上のレンジをリトリーブしたとしても全く問題はありません。 

アクションに関しては、タダ巻きはオススメできません。 

ヒラメは目が良いので見切られる可能性が高く、出来ればゆっくり目のリトリーブで細かく不規則なトゥィッチを入れたり、ストップアンドゴーやヒラを打たせたりしてイレギュラーな動きをさせると、案外一発で食ってきます。 

その日によって潮回りや速さ、水温、透明度などの影響でパターンも変わるので、一通り試してみて反応の良いアクションを見つけ出せれば数を出すことも容易だと思います。

 

そして、プラグで探れる範囲を狙い終えたら、スイミングシャッドにチェンジして、届かなかった境界線の先や、沖のシモリ周りなどを打っていきます。 

この時も必ず足元まで丁寧にリトリーブします。 

それがプラグで通したコースのフォローになりますし、プラグで反応がなかったコースでも シャッドに変えて1投目から食ってくることも多々ありました。 

私が使用するシャッドはマゴチにも使った

(コアマン)VJ

(ブルーブルー)ジョルティー

の2種類です。 

ハッキリ言ってどちらも反則級にメチャクチャ釣れます。 

それと鉄板系の(コアマン)IP もスンゴイ釣れます。 

自分で釣っておきながらビックリ!するほどです。

  

ヒラメ釣行記・地磯「三尾の通り戸」

ブルーブルー「ジョルティー」で爆釣

(ブルーブルー)ジョルティーには 今でも鮮明に記憶に残る出来事がありました。

タイミングが少しずれた時期に、青物狙いで但馬エリアの地磯「三尾の通り戸」へ訪れた際に、やはりタイミングが悪く、青物もベイトの気配も全く皆無で早々にあきらめて根魚に切り替え、アイナメでも釣れたらいいなと思い、通り戸とは反対側の内向きでドン深になっているスポットへ「ジョルティー」をキャストして底から中層までをチマチマ探っていると、30分程の間に3連チァンで良型のヒラメ(64㎝、62㎝、53㎝)を釣りあげました。

多分、乗っ込みか何かの理由で、その深場に溜まっていたのだと思います。
 

その様子を見ていた釣友もすぐに参戦して、ルアーをとっかえひっかえ交換しながら、かなりの間粘っていましたが、ノーバイトに終わりました。 

その時私は、丹後や但馬エリアにおける地磯のポテンシャルは未知数で魅力的なフィールドだなと思うと同時に、この「ジョルティー」スンゴイなぁと感心しました。(実は青物用以外のルアーはジョルティーしか持ち込んでいませんでした...笑。)

おわりに

本当にこんなこともあるから釣りは面白くてやめられないですねェ。

何が何でも釣りたいと思う気持ち、あきらめの悪さが肝心なのではないでしょうか。

皆様も諦めずに、あの手この手を使って釣りを楽しんでくださいませ。   

          では  また。

【HIDE’S TACKLE】

  • ロッド  (ゼナック)デフィミュートス SONIO 1OOM 

    

  • リール   (シマノ) ステラ 4000XG 

 

  • ライン   (シマノ)    ピットブル12 PE1.5号
  • リーダー  (バリバス)ショックリーダーフロロ 20LB ~30LB

   

  • ルアー   (コアマン)VJ  28 /   IP
    (ジャクソン)ピンテイルチューン 27
    (ブルーブルー)ジョルティー/フリッド 125S ,  90S
    (ジャンプライズ)ぶっ飛び君  95 S  、 95 SS
    ベビーロウディー 95 S
    (シマノ)ヒラメミノー  SR130S  FB /ヒラメミノーⅢ  125S  FB
    サイレントアサシン  129S  FB  ,   99S  FB

筆者プロフィール

HIDE’s article.


スポンサーリンク
ABOUT ME
morio
福岡県から五島市に移住して、離島の静けさやキレイな海、活き活きとした魚達に日々触れて、自分自身が五島列島の魅力を感じながら生きています。
記事URLをコピーしました